気が付けば2025年も半分が終わりましたね。
2025年上半期、あちこちで話題になったのは「効率化」と「快適さ」
なので、それに沿って静流が実際に使って納得したアイテムだけを紹介し…ません!
実際に買って、使って、皆さんにおすすめできる商品だけ紹介する。と言うのは同じですが、
趣味全開で!紹介したいと思います!
普通のガジェット紹介とかは、Youtuberさんの動画を見てください…
第5位 BOSS GX-10
という訳で第5位はBOSSから昨年発売されたマルチエフェクタ―。
「GX-10」
昨年秋発売後、品切れ続出で今年の春先にたまたま変えた一品。
静流にとって5年ぶりの追加エフェクターかつ、人生初マルチエフェクタ―。
「エフェクターって?」と言う人に紹介すると、ギターに繋げて様々に音色を変える製品の事です。
楽曲の間奏のギターソロなどで、いきなり音色が変わったりするやつですね
私はIRIAMでギター配信もたまにしますが、元々はアンプのヘッドフォン端子からAG06に繋いでいました。
ただヘッドフォン端子なので、LINEOUTと違って若干音がつぶれていました。
その点このGX10だとLINEOUTから直接、CH-2のエレキギター用入力に繋げれるので音のつぶれが少なく、良い音で配信出来ます。
音色は多彩でまだ使いこなせていないですが、配信の中で色々と試すのはとても楽しい。
あんまり弾ける曲数が多くないので、こんなエフェクトかけると同じ曲でもイメージ違うでしょ!と言ってごまかせるのも良いです(笑)
またクリーン、アコギ、シンセなどの音も良いので、BGM無しで弾き語りするのにもオススメ
ギター差し替えるのは面倒ですからね…
外に持ち出して大きいアンプで鳴らすとどうなるか分かりませんが、弾いてみたや配信に乗せるだけなら、一台持っていて損はないと思います。
第4位 充電式のホットアイマスク
第4位は充電式のホットアイマスクです。
長時間のPC作業や配信で、夜になると目がぼやけたり重だるく感じることはありませんか?
私自身も、昼間に集中してPC作業をした後、夜に配信をする日は特に目の疲れを強く感じます。
そんな時に使ってみてほしいのが、この充電式のホットアイマスクです。
エアーによる優しい圧力、心地よい振動、さらにじんわり温めてくれるホットアイマスク機能の3つを搭載。
目元の疲労を多角的にほぐしてくれるので、使い終わった後は目の周りがすっと軽くなっているのが分かります。
最近、眼鏡の違和感や目に力を入れがちな人にも効果的。
配信中や作業後のリラックスタイムにぴったりのアイテムです。
1日PCの前にいる方、目の奥に疲れを感じる方、夜寝る前に一度試してみてはいかがでしょうか?
Anker Eufy (ユーフィ) SmartTrack Card (Android用)
代3位は無くしたものを探すのに便利なAnkerの
です
最近ではスマホで決済することも多くなったので、たまに「あれ?財布どこ??」ってなった経験が一度はあるのではないでしょうか?
そんな時にお勧めなのが、こちらのカードタイプのGPSトラッカーです。
前まではiOSのみでAndroid専用は有りませんでしたが、この春にAnkerからAndroid用のトラッカーが発売されました。
実際に商品が手に届いてみると、びっくりするほどものが薄いです。
クレジットカードより少し厚いぐらいなので、財布に入れておいても邪魔じゃありません。
私自身、通勤用の鞄や遊ぶ時の鞄、ジムに行く時の鞄に車の中と財布をしまう箇所が複数あり、たまにどこいれてたか分からなくなります。
財布が見つからないと「あそこに忘れて来たかも?」と不安になったりしますよね?
そうなるとなぜか余計に見つからないものですが、こちらのGPSがあればすぐに場所を把握できますし、設定にしておけば音を出すこともできます。
3000円ぐらいなので、一度試してみてはいかがでしょうか?
キーホルダー型もあるので、車のキーや鞄などに取り付けるならこちらもおすすめです。
SONY RX100M7
第2位は最高級コンデジの一角、SonyのRX100M7です。
2025年新しく始めたことは?
と、問われたら間違いなくこれ。カメラです。
私が山や旅行に行くのが好きなのもあって、その時の素敵な記録を残して置けるカメラ。
今まではスマホやGoProで十分と思っていたのですが、なぜが買ってみようと思ってしまい…
スマホが進化した現代では、スマホで十分綺麗な写真を撮れますし、SNSにもすぐアップできます。
ですが「レンズを覗いて撮ることの楽しさ」を知っている人は減ってしまったのではないでしょうか?
私自身も使ってみるまで、忘れていましたし、気持ち的には初めての感動でした。
ファインダーを覗いたのなんて、子供のころに使い捨てカメラを使った頃以来でしょうか。
このファインダーを覗いて、画だけに集中しながら、写真を撮るという体験…少しではありますがカメラにハマる人の気持ちが分かりました。
カメラを買うとなってから色々と調べていた時に、新商品でもファインダーがないことを大きなデメリットとする人がいたのですが、買う前は「そんなに?」という気持ちでしたが、使ってからはその気持ちが良く分かりますw
普通の一眼やミラーレスのようにレンズの交換はできませんが、コンパクトで簡単に持ち運べるのが最大の利点。
モードが多すぎて全然使いこなせていないのですが、久しぶりに勉強しながら色々と試せるのが楽しいです。
登山にも持って行きましたが、小さいので邪魔にもならず、むしろ今までスルーしていた道端の草木でさえ良い題材になってました。
…普段2時間で登る山が3時間以上かかってしまいましたがw
私自身は撮った写真をスライドショー形式でYoutubeに上げています。
感想や共感を得られると、本当にはまっていきますね…
次は自然だけじゃなく、町並みなども撮れたらと思っています。
良ければ一緒に写真ライフを過ごしてみませんか?
国産 足ツボマッサージ 黒 青竹踏み
さて2025年の上旬の1位は…まさかの青竹踏みですw
簡単に言えば足つぼマッサージの板です。
青竹踏みは昔から親しまれている日本の健康法の一つで、足裏を刺激することで血行を促進し、疲労回復を助けてくれます。
一般的な足つぼマットとは異なり、この竹ふみの最大の特徴は、足裏の自然なカーブを再現する形状にあります。
以前整体の先生から「人間の足裏は本来カーブしているべき」と聞いたことがあり、土踏まずを頂点に、かかととつま先へ向けて美しい山型を描くことで、理想的な足の形が保たれるそうです。
さらに、正面から見たときに内側・外側へも緩やかにカーブしていることが、より良い足裏の構造らしいです(これは知らなかった)
一般的なマットはツボを刺激するだけで、足裏の形そのものを整えてはくれませんが、この竹ふみは、踏むことで少しずつ足裏が本来のカーブを取り戻す感覚があり、「こんなに平らに着地していたのか」と気づかされます。
ツボ押し部分も鋭くないため、指先やかかとの刺激も優しく、痛みなく心地よさを味わえる点も魅力です。
配信中やゲームプレイの合間に、踏む位置を変えながら使うのもおすすめの使い方。
。足裏が硬い、またはツボ押しが痛く感じる人こそ、是非一度試してみてください。
番外編 プロテイン
2025年上半期と言う訳ではないですが、オススメのプロテインを2つほど紹介します。
REYS プロテイン カフェオレ風味
もはや毎朝の一杯に欠かせないこのプロテイン。
ここに水に溶けるコーヒーと豆乳を合わせて飲むのが私の日課となっています。
RAYSのプロテインは味も美味しいのですが、何よりダマになりにくいのがとてもお勧めできるポイントです。
他の味もオススメがありますが、とりあえず迷ったり初めてプロテインを飲むならオススメなのは、
このカフェオレ味です。
原材料の高騰で、高くなってきているプロテインですが、これだけ安く美味しいのは他にないかも?
夏本番に向けて筋トレやダイエットを頑張ってる人は飲んでみてください。
VITAS (バイタス) ホエイ プロテイン マンゴー風味
今回のAmazonセールで初めて試したプロテイン。
いくつか似た味もありますが、WPIで高かったり、期間限定でもう売ってなかったり…
そんな中でそこそこの値段で売っていて、美味しいのがVAITASのマンゴー風味です。
夏場の暑い時に、ミルクの感じはくどくて苦手と言う人も、ほど良い酸味と甘みで美味しく飲めるはず。
氷を入れてキンキンに冷やして飲むと、普通のジュースと変わらないです
まとめ
いかがだったでしょうか?
Amazonセールもやっているので、もし気になる商品があったら買ってみてください。
良ければ感想教えてくれると嬉しいです♪
コメント